初期症状なく進行する胃がん
腹腔鏡手術で胃の全摘出を極力回避
東京大学医科学研究所附属病院
(東京都 港区)
最終更新日:2022/12/28


- 保険診療
- 胃がん
胃がんは患者数の多いがんの一つで、国立がん研究センターのがん統計でも、日本人で新たにがんと診断された数で常に上位を占めており、最近は罹患者の平均年齢が70歳を超え高齢者の病気になりつつある。胃がんの治療において、胃の全摘出をなるべく避け、残せる部分は極力残すという治療方針を掲げる「東京大学医科学研究所附属病院」では、患者への負担が少ない腹腔鏡手術を積極的に実施している。そこで、胃がんに対する腹腔鏡手術を数多く手がけてきた日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医の愛甲丞(あいこう・すすむ)先生に、体への負担を減らし、早期の体力回復をめざす胃がん治療の取り組みについて、胃がんの基礎知識と併せて紹介してもらった。(取材日2022年10月31日)
目次
腹腔鏡手術で「残せる胃は残す」ことを目標に、がんの根治と機能の温存の両立を図る
- Q胃がんの初期症状や早期発見の方法について教えてください。
- A
胃がん腹腔鏡手術を得意とする愛甲先生
初期症状はほぼありません。胃もたれ、吐き気、みぞおちの痛みなども、実際に調べると胃炎や逆流性食道炎など別の病気が原因であることが多く、「たまたま同じ検査で胃がんも見つかった」ケースが大半です。中には胃の出入り口付近にできたがんが、もともと狭い部分をさらに狭くして食欲不振や胸焼けなどを招く場合がありますが、それもだいぶ進行してからの症状です。多くの胃がんは無症状のまま進行することがほとんどで、早期発見には定期検診が有用です。特に内視鏡検査は50歳以上なら2~3年に1度、50歳未満でも5年に1度は受けましょう。また、胃がんの発症リスクを高めるピロリ菌を見つける検査は20代からでも受けてください。
- Q胃がんの治療法で腹腔鏡手術と開腹手術はどう違いますか?
- A
しっかり検査をするため、鎮静剤を用いて内視鏡検査を行う
現状では放射線療法や化学療法だけで胃がんの根治を図るのは難しく、ごく早期の胃がんを除き胃切除手術が第一選択です。腹腔鏡手術と開腹手術はどちらもおなかの中では同じ範囲を切除します。開腹手術だと腹部を約20cm切開しますが、腹腔鏡手術は5~12mmの穴を5~6ヵ所開けるだけで済みます。傷口が小さい分、術後の痛みが軽減され癒着も起こしにくいです。腹腔鏡を使うことで微細な構造が見え、がん組織をより精密に切除できるのもメリット。早期がんでは標準手術とされますが操作が難しいため、進行がんの場合は執刀医の技術と経験が必要です。手術時間は開腹手術が3~4時間、腹腔鏡手術はそれより1時間ほど長くかかります。
- Qこちらの病院は胃切除でも「残せる胃は残す」方針と伺いました。
- A
看護師ともしっかりと連携を取りながら診療を行う
胃の切除後、特に全摘後は体重や筋肉が減りやすく、術後も体力が十分に回復しないことが多いのです。最近はがんの状態により、胃を残せる場合もあることがわかってきました。そこで当院では「残せる胃は残す」の治療方針で、患者さんの年齢や体力、がんの状態を見極めながら胃の出口側を残す「噴門側胃切除」、胃の上部3分の1と胃の出口を残す「幽門保存胃切除」などの縮小手術を行っています。また、希少がんのGIST(消化管間質腫瘍)も腹腔鏡による局所切除で対応できることが多く私自身豊富な実績があります。GISTのような粘膜下の腫瘍には、内科と外科が協力する腹腔鏡内視鏡合同手術でより低侵襲な治療に取り組んでいます。
- Q高齢者の胃がん治療はどんな点に注意されるのですか?
- A
ロボット支援下手術も取り入れるなど、豊富な治療法を提供
高齢の方にとって入院や手術は体力低下につながるリスク要因で、胃の全摘はさらにそのリスクを高め、術後に体力が回復せずに寝たきりになったり、肺炎など別の病気を招いたりすることも。このため当院では患者さんの体への負担を減らすことを重視し、ほぼ全例を腹腔鏡手術で対応、高齢の方の進行したがんの手術でも「残せる胃は残す」よう努めています。さらに術前からの適切な栄養摂取、術後のリハビリテーションなど体力回復に役立つサポートも積極的に行っています。「大きな手術後だからしばらく安静に」ではなく、なるべく食べて動くことが体力回復につながり、治療後の人生が充実したものになると考えています。
- Q胃の切除手術後、食事の制限や職場への復帰はどうなりますか?
- A
病棟からはきれいな夕日を見ることができる
基本的に食事制限はなく、少量の飲酒も可能です。ただし手術後は胃の容量が減り、一度に多くは飲めない・食べられないので、少量を、時間をかけて、よく噛んで食べるようにしましょう。噛まずに飲み込みがちな麺類は特に注意を。当院では栄養士による食事指導で、新しい食生活に慣れていただくよう入院前から退院後まで継続してサポートします。食事量が減って栄養不足の場合は、栄養補助食品の取り入れ方をアドバイスし、内服薬の処方も行います。手術から退院までは1~2週間ほどですが、職場復帰のタイミングは力仕事の有無、職場のサポート体制、間食ができる環境かなどで異なります。退院1ヵ月後の診察時に判断するのが望ましいでしょう。
- Q胃がんの腹腔鏡手術はどの病院でもできるのですか?
- A
そもそも進行胃がんに対する腹腔鏡手術を行っている施設は都内でも限られています。早期胃がんであれば多くの施設で腹腔鏡手術を行っていますが、進行胃がんの腹腔鏡手術には高い技術が必要になるため、開腹手術で対応している施設が多いのが現状です。また進行胃がんの腹腔鏡手術に対応できる施設であっても、胃を残すか残さないか、腹腔鏡手術の適用範囲、どこから開腹手術に切り替えるかなどの方針がかなり違ってくるので、希望の治療が受けられるかどうか医療機関をしっかりと選び、必要に応じてセカンドオピニオンを活用するのも良いと思います。

愛甲 丞 先生
2000年東京大学医学部卒業後、がん研究会有明病院、東京大学医学部附属病院などを経て、2020年より現職。専門は胃がんや食道がん、高度肥満症への腹腔鏡、ロボット手術。特に胃がん、GIST(消化管間質腫瘍)の低侵襲手術を得意とし、術後早期回復するための栄養や運動療法にも注力。日本外科学会外科専門医、日本消化器外科学会消化器外科専門医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医。日本内視鏡外科学会評議員。