最終更新日:2025/02/05
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター
![1](https://prod-hf-public.s3.amazonaws.com/uploads/image/img/12177/1.jpg)
- 大阪府大阪市住吉区万代東3丁目1-56
- 内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 糖尿病内分泌内科
- 腎臓内科
- 心臓内科
- 小児科
- 精神科
- 神経内科 すべて見る
心臓内科
診療科・部門紹介
あらゆる循環器疾患に対応。他の診療科、多職種と連携し、一人ひとりの患者に見合った治療の提供に努める
心臓内科では、心不全をはじめ、虚血性心疾患、不整脈、弁膜症、さらに下肢閉塞性動脈硬化症など幅広い循環器疾患の診療を行っている。急性期のみならず心臓リハビリテーションなどを通して慢性期の患者にも対応している。総合病院の特徴を生かし、心臓血管外科はもちろん他の診療科とも連携をとりながら、医師、コメディカルがチームで患者と家族をサポートするのが特徴だ。心臓内科と心臓血管外科が協力して手術を行えるハイブリット手術室も備えており、以前は開胸でしか行えなかった弁膜症に対し、TAVI、M-TEER手術などカテーテルを用いた低侵襲手術にも力を入れている。患者一人ひとりに適した治療の提供をめざしている。
![1 z62794 20241220 80](https://prod-hf-public.s3.amazonaws.com/uploads/image/img/14346/1_Z62794_20241220_-_80_.jpg)
患者に理解してもらった上で治療を進めることを心がけている
![2 z62794 20241220 86](https://prod-hf-public.s3.amazonaws.com/uploads/image/img/14347/2_Z62794_20241220_-_86_.jpg)
ハイブリット手術室を備え、患者に適した治療を行う
スタッフ紹介
責任者
![Dr1 z62794 20241220 44](https://prod-hf-public.s3.amazonaws.com/uploads/hospital_medical_staff/img/3884/dr1_Z62794_20241220_-_44_.jpg)
浅井 光俊心臓内科主任部長
1998年大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部付属病院、大阪府立病院で研修の後、大阪大学医学系研究科大学院を修了。大阪警察病院、市立東大阪医療センター、関西労災病院を経て、2024年4月より、大阪急性期・総合医療センター心臓内科主任部長に就任。専門分野は心不全。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医。医師としてのモットーは「FOR PATIENT〜患者さんのために〜」。
スタッフ
![Dr2 z62794 20241220 58](https://prod-hf-public.s3.amazonaws.com/uploads/hospital_medical_staff/img/3882/dr2_Z62794_20241220_-_58_.jpg)
川崎 真佐登心臓内科副部長
2006年大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部附属病院、大阪厚生年金病院(現・JCHO大阪病院)での初期臨床研修の後、2008年大阪急性期・総合医療センター心臓内科に赴任。2021年4月より不整脈科部長代理とCCU室長を兼任し、2022年4月から現職。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医。専門は心房細動と心室性不整脈。
![Dr3 z62794 20241220 75](https://prod-hf-public.s3.amazonaws.com/uploads/hospital_medical_staff/img/3883/dr3_Z62794_20241220_-_75_.jpg)
菊池 篤志心臓内科副部長
2007年名古屋市立大学医学部卒業。河北総合病院、大阪労災病院を経て2012年より大阪急性期・総合医療センターに勤務し2023年4月より現職。専門分野は心不全、心臓弁膜症、虚血性心疾患、心臓リハビリテーション、心不全緩和ケア。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医。医師としてのモットーは、目線を合わせて一緒に考えること。
紹介医療機関の先生方へ
心臓疾患のみならず全身を診る、また、病気のみならず人を見るといった視点を忘れず診療を行っております。病気のコントロールはもちろんのこと、患者さんが以前の生活を取り戻せること、社会復帰を目標にしております。全般に患者さんの高齢化が進み、併存症も多く、入院だけではなく外来での継続診療が鍵となります。院内はもちろん、病院やクリニックの各先生、介護関係の方々との連携が非常に重要です。地域の方々のために適切な医療を届けるべく、当院も一層精進してまいります。決して敷居の高い病院ではありませんので、不安なく患者さんをご紹介いただき、ともに診療にあたっていただければと思います。