全国の頼れる病院・総合病院・大学病院を検索
病院・総合病院・大学病院7,967件の情報を掲載(2024年7月27日現在)

  1. TOP
  2. 京都府
  3. 京都市西京区
  4. 上桂駅
  5. 医療法人倖生会 身原病院
  6. 高度不妊治療とは 体外受精と顕微授精の違い

高度不妊治療とは
体外受精と顕微授精の違い

医療法人倖生会 身原病院

(京都府 京都市西京区)

最終更新日:2023/08/07

Main z43814%e5%8c%bb%e7%99%82%e6%b3%95%e4%ba%ba%e5%80%96%e7%94%9f%e4%bc%9a %e8%ba%ab%e5%8e%9f%e7%97%85%e9%99%a220220401 0014Main z43814%e5%8c%bb%e7%99%82%e6%b3%95%e4%ba%ba%e5%80%96%e7%94%9f%e4%bc%9a %e8%ba%ab%e5%8e%9f%e7%97%85%e9%99%a220220401 0014

    不妊で悩んでいるものの、不妊治療に抵抗を感じるという人はまだまだ多い。興味はあっても、費用や羞恥心の面から治療をためらう人もいるだろう。そんな中、体外受精を含む不妊治療が2022年4月から健康保険の適用となった。このことでネックの一つとなっていた費用の問題が解消されるケースもあり、受診のハードルが下がり治療の件数も増えてきている。しかし一方で、情報不足から治療に不安を感じる人は依然として多い。そこで、体外受精など高度不妊治療と呼ばれる治療はどのような内容で、どのようなケースで選択されるのか、そしてどのようなリスクが考えられるのか。治療を考える際に知っておきたいポイントについて、女性の体の悩みや妊娠・出産に幅広く対応している「身原病院」の身原香子先生に話を聞いた。(取材日2023年5月8日)

    体外受精や顕微授精に対応する高度不妊治療施設を備え、不妊治療に強いスタッフがトータルにサポート

    Q不妊治療の種類について教えてください。

    A

    婦人科・不妊治療と産科の出入り口や外来を分ける工夫もしている

    生理の周期に合わせて性交渉のタイミングを図るタイミング指導と人工授精(AIH)は一般不妊治療、体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)は高度不妊治療と呼ばれます。人工授精は排卵期に合わせて子宮に精子を注入する治療法で、人工授精の精子の前処置を適切に実施してから行います。性交渉による自然妊娠と同じく卵管で受精するのが特徴で、精子の数が少ない、活発な精子が少ないなど精子の状態に問題がある場合や、受精を助ける頸管粘液に異常がある場合などに選択されます。また、さまざまな理由から理想的なタイミングで性交渉を持つのが難しい、タイミング指導で妊娠に至らないといった場合にも検討される治療法です。

    Q体外受精、顕微授精について詳しく教えてください。

    A

    体外受精や顕微授精に対応

    体外受精は、排卵直前の成熟した卵子を採取し、培養液の中で精子と受精させた上で、受精卵を培養して子宮内へ戻す治療法です。卵管や子宮の状態、排卵などに問題がある、免疫反応などに問題があり精子がうまく卵子に入っていけない、男性の勃起障害(ED)などが原因で性交渉が持てない場合などに行います。顕微授精は、顕微鏡下で1匹の精子を直接卵子に注入して受精させ、数日培養した後に受精卵を子宮内へ戻す治療法で、極端に精子が少ない方や通常の体外受精では受精しない場合に行います。これらの治療法は、受精の状態を確認できる点が大きなメリットで、当院では受精卵の凍結保存や着床を助ける孵(ふ)化補助にも対応しています。

    Q高度不妊治療は、どのような場合に選択すればよいのでしょうか。

    A

    明るい光の差し込む婦人科待合室

    不妊治療による妊娠の可能性は、回数を重ねるごとに低下していくものとされています。このため、タイミング指導を3〜6回行っても妊娠に至らない場合は、高度不妊治療を検討してもよいと思います。現在、不妊治療にはさまざまな治療法がありますが、当院では医学的な有用性を重視して治療を提供しています。治療法を選択する際には、精神的、経済的な負担はもちろん生活スタイルなども考えて、そのご夫婦に合った方法を納得して選択いただけるようにしております。また不妊治療はご夫婦の気持ちが何よりも大切です。一般不妊治療からどのタイミングで高度不妊治療に切り替えるかについても、しっかり相談しながら計画して診療していきます。

    Q高度不妊治療を行う上でのリスクを心配する声も多くありますね。

    A

    身原香子先生。女性に寄り添う医療を提供する

    採卵時の痛みや出血、感染が心配されますが、治療に精通した医師が行えば心配する必要はありません。痛みについては、希望を確認したうえで適切な麻酔管理を行っており、当院では負担の少ない採卵を実施しています。体外受精だと胎児に良くないのではと思われる方も多いようですが、今では培養液が改良され、自然妊娠とほぼ同等の環境と言われています。当院では、専属の培養士が受精や受精卵の管理を行っており、受精卵はタイムラプスという装置で常時監視し、受精卵を培養器から取り出す際にかかるストレスが無いようにしています。わずかなリスクよりメリットの多さに注目し、細心の注意を払った上で私たちは治療を提供しています。

    Qこちらでは、出産までトータルにサポートしてもらえるのですね。

    A

    治療に専念できるように、院内にはキッズルームを併設

    産婦人科がない、もしくは産科と連携をしていない医療機関で不妊治療を受けた場合、出産のためにほかの医療機関を探す必要があり、そのことに不安を感じる方が少なくありません。私たちは「女性のトータルパートナー」として不妊治療のほかに婦人科、産婦人科の診療を行っています。そのため当院で治療を受けられた方はもちろん、ほかの医療機関からの患者さんについても出産から産後まで対応しています。不妊治療の医師も産科の診療を行っておりますので、同じ医師が診療することもできます。看護師とカウンセラーは不妊治療の専門的な知識を有しており、ご夫婦に心身・人生に寄り添う対応を大切にしています。

    患者さんへのメッセージ

    不妊治療を「特別な治療」だと感じている人はまだまだ多く、治療に踏み出せない人はまだまだ多いと思います。「どんなことをするのだろう?」「リスクはないのかな?」など、不安なことも多いかもしれません。しかし体外受精で生まれる子は13人に1人と言われており、現在では珍しい妊娠方法ではなくなってきています。当院には生殖医療の専門家や不妊専門のカウンセラーもおり、治療の専門的なことはもちろん、普段の過ごし方や仕事との両立の相談までなんでもご相談いただけます。不妊治療は長期戦になることもしばしば。つらい時、悩んでいる時には私たちが必ずサポートいたします。一人で悩まず、一緒に考え、一緒に進んでいきましょう。
    ■HPはこちら

    access.png