全国の頼れる病院・総合病院・大学病院を検索
病院・総合病院・大学病院7,973件の情報を掲載(2024年6月26日現在)

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市住吉区
  4. 我孫子町駅
  5. 医療法人錦秀会 阪和記念病院
  6. 診療科目・部門一覧
  7. 脳卒中センター

最終更新日:2023/10/04

医療法人錦秀会選定療養費あり
阪和記念病院

1
  • 大阪府大阪市住吉区南住吉3-5-8
    • 内科
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • 外科
    • 消化器外科

    • 整形外科
    • 形成外科
    • 脳神経外科
    • 泌尿器科
    • 眼科
    • すべて見る

脳卒中センター

診療科・部門紹介

24時間365日体制で、超急性期から慢性期までの脳卒中治療に対応

手術治療を含めた速やかな急性期加療を実現するべく、24時間365日体制を構築している脳卒中センター。脳梗塞に対するtPA(組織プラスミノゲン活性化因子)の点滴治療や経皮的血栓回収術を実施しており、脳梗塞の根本的な治癒をめざしている。手術後早期からのリハビリテーション実施に努めており、麻痺や失語などの症状に対しても、自宅や社会に戻ってからの生活を少しでも元に近い状態に近づけるため、回復期リハビリテーション病棟に移りリハビリテーションを継続して行っている。社会復帰が困難となった際は療養病棟へ移ることも可能であり、介護施設との連携も併せて超急性期から慢性期まで全面的にサポートしている。

1

シームレスなチーム医療によって迅速な治療体制を整えている

Main2 48125 20230817 029

治療後は早期からリハビリテーションにつなげている

スタッフ紹介

責任者

Dr z51535 20230614 0040

矢野 喜寛脳卒中センター長

2003年大阪大学医学部医学科卒業後、同大学医学部付属病院脳神経外科に入局。大阪府立中河内救命救急センター、府中病院、大阪脳神経外科病院、宝塚市立病院、市立豊中病院で研鑽を積み、2017年阪和記念病院脳神経外科に赴任し、2020年に脳卒中センター長となる。頭部外傷や脳卒中治療経験を生かした脳疾患の急性期治療に注力すると同時に、リハビリテーション・療養まで支える体制作りにも情熱を注いでいる。

メッセージ

脳卒中とは脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳がダメージを受ける病気です。ダメージを受けた脳は正常に働かなくなるため、四肢の痺れや麻痺、言語障害などが後遺症として残ってしまいます。そうならないために必要なのは、一刻も早い診断と治療です。当院では従来から行われている薬物治療はもちろんのこと、血栓回収術などのカテーテルを使用した治療も行っています。一人でも多くの患者さんに元気で退院してもらうために、24時間365日体制で患者さんをお迎えし、リハビリテーションを含めた治療を行っています。めまいや手足の痺れ、顔面のゆがみ、頭痛など「おかしいな」と思ったら、迷わずにすぐ救急車!と覚えておきましょう。

スタッフ

Dr2 z51533 20230619   43

梅原 徹医長

2011年大阪大学医学部卒業後、同大学医学系研究科に進学。2020年に博士課程を終了。大阪医療センターで研鑽を積み、脳神経外科医師として大阪脳神経外科病院、大阪大学医学部附属病院、神戸大学医学部附属病院で勤務。2020年に阪和記念病院脳神経外科へ着任し、2021年に脳神経外科の医長となる。患者や家族の意向を大切にした治療に取り組んでいる。

メッセージ

これまで脳腫瘍を専門として研鑽を積んできましたが、同時に脳血管障害の検査・治療についてもたくさんの経験を積んでまいりました。脳卒中は治療の緊急性が高く、迅速な治療が必須の病気です。同時に患者さまご本人は意識を失い、意思の確認ができないことも多々ある病気です。早期の回復につなげることはもちろんですが、患者さまご本人やご家族の意思も大切にした治療を行いたいと考えています。不安な気持ちが渦巻く中での判断となりますので、丁寧な説明と十分な対話を大切にしています。わからないことがあれば何度でも説明しますので、遠慮せずになんでも聞いてください。皆さんと一緒に、より良い治療を見つけていきたいと思います。

紹介医療機関の先生方へ

脳卒中の治療は、後遺症を残さないためにも超急性期治療が重要です。当センターは患者さまを搬入後速やかに診療、24時間365日手術を含めた急性期治療を行うための体制を整えています。また回復期リハビリテーション病棟や療養病棟も併設し、状態に合わせたリハビリテーションの実施を可能としています。また、大阪脳卒中医療連携ネットワークにも設立当初から参加し、患者さまの生活の援助や再発予防などにも力を注いでいます。これまでの歴史、経験を生かしてより速やかな治療を行えるよう尽力いたしますので、気軽にご相談ください。

関連記事

access.png