最終更新日:2023/10/04
公益社団法人地域医療振興協会選定療養費あり横須賀市立うわまち病院
- 神奈川県横須賀市上町2-36
- 内科
- 精神科
- 脳神経内科
- 腎臓内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 消化器外科
- 循環器内科
- 小児科
- 外科 すべて見る
心臓血管外科
診療科・部門紹介
MICS(低侵襲心臓手術)、ステントグラフト手術、血管内治療など専門性の高い治療で地域医療を支える
2009年の開設から救急を断らないことをモットーに心臓血管外科の先端の治療を提供。高齢の患者が多いことから体への負担の少ないMICS(低侵襲心臓手術)を中心に、胸部および腹部のステントグラフト手術や下肢静脈瘤への血管内治療など各分野で専門性を高め症例を増やしている。冠動脈バイパス術や心臓弁膜症の大動脈二尖弁や三尖弁の手術をMICSで行える数少ない施設で、年齢に関係なく治療適用があれば積極的に手術を実施。高齢者も地域で生活できる状態に戻すことをめざす。血管内治療とバイパス手術のハイブリッド治療や開窓型ステントグラフトといった高度な医療にも対応し、複数の治療の中から取捨選択できるのも強みだ。
他院から相談があった際は可能な限りすぐに往診に対応
患者の負担が少ない低侵襲の手術を実施
スタッフ紹介
責任者
安達 晃一心臓血管外科部長
1994年自治医科大学医学部卒業。大学病院や総合病院の内科・外科治療に従事した後、複数の病院で心臓血管外科部長などを担う。2016年から現職。日本外科学会外科専門医、日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医。自身のブログで、低侵襲治療について発信している。
スタッフ
田島 泰心臓血管外科科長
2006年千葉大学医学部卒業。同大学先端応用外科に入局後、自治医科大学附属さいたま医療センターで研鑽を積み、2017年スタンフォード大学に留学し客員助教となる。2021年1月に横須賀市立うわまち病院に入職。医学博士。日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医。
玉井 宏一先生
2010年群馬大学医学部卒業。自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科、春日部中央総合病院での勤務を経て、2023年1月横須賀市立うわまち病院に入職。日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医、日本血管外科学会心臓血管外科専門医、日本循環器学会循環器専門医。専門は血管外科。
紹介医療機関の先生方へ
ご相談をいただいた際にはフットワーク軽く対応するため、可能であればすぐに往診に伺い、画像を確認し患者さんに直接ご説明をしたり、そのまま一緒に当院へ来ていただくなどしています。大動脈解離や大動脈瘤破裂など1分1秒を争う症例は診断の精度が大切であるため、こちらから駆けつけることで一刻も早い手術に結びつけています。また、集中治療科との協力で患者さんの管理や治療をするセミクローズドICUによって手術成績の向上をめざしています。ご紹介いただいたときは、なるべく詳しく丁寧に返信することを心がけています。近隣の循環器系の先生の集まりにも積極的に参加することで、横のつながりを深めていければと思います。