「NTT東日本 関東病院」は日本電信電話公社の職域病院「関東逓信病院」をルーツとし、現在もNTT東日本の直営病院として運営されている。1986年に幅広く患者を受け入れる病院となり、1999年に現在の名称に変更された。同院はNTT東日本の社会的貢献の象徴であり、地域と時代が求める医療を実践している。地域医療の基幹病院である同院は救急医療にも力を入れ、緊急の手術が必要な重症患者などを診る二次救急医療を24時間365日を提供する。また、地域の医療機関や介護施設などからの紹介患者の受け入れなど、地域との連携にも積極的だ。さらにITの医療活用にも取り組んでいる。 ※記事内の診療科目名、施設名などは厚生労働省の定めた医療広告ガイドラインに沿って表記しており、 院内での名称とは異なります。 ■特集ページにも掲載中 ■病院検索専用サイト「ホスピタルズ・ファイル」にも掲載中 国際化に積極的に取り組む同院 医療連携にも注力している 院内で行われている研修会の様子 ICU
NTT東日本 関東病院