最終更新日:2021/10/20
船橋市立医療センター
- 千葉県船橋市金杉1-21-1
- 内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 代謝内科
- 緩和ケア内科
- 腫瘍内科
- 脳神経内科
- 腎臓内科 すべて見る
循環器内科
診療科・部門紹介
専門的なカテーテル治療で幅広い心臓疾患と血管疾患に対応。心臓血管外科との協力で総合的な診療を行う
体外式膜型人工肺(ECMO)や循環補助用ポンプカテーテルを要する救急救命患者から予定入院の患者まで多岐にわたって高度な治療を提供している同院の心臓血管センター。循環器内科では、冠動脈疾患のカテーテル治療や末梢動脈疾患での下肢の痛みや壊死に対する治療、不整脈に対するカテーテルアブレーションおよびペースメーカーや除細動器による治療など、幅広い心臓血管疾患の治療を扱う。冠動脈疾患では高度石灰化病変や閉塞病変など複雑で難易度が高い治療にも対応する。手術が必要なときは心臓血管外科との協力のもと提供。糖尿病やがんなど、他科に通院中の患者に心臓血管病が見つかった場合は、連携して総合的な診療を実施している。
スタッフ一丸となって患者を支える
診察の様子。写真や図を使ったわかりやすい説明を心がけている
スタッフ紹介
責任者
沖野 晋一部長
1998年千葉大学医学部卒業。2002年6月から2004年9月まで小倉記念病院で心血管カテーテル治療を学ぶ。2004年10月より船橋市立医療センター勤務。専門は冠動脈カテーテル治療、心不全、循環器救急医療。日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会総合内科専門医。分かりやすい説明と地域医療への貢献を心がけている。
スタッフ
岩田 曜副部長
2002年千葉大学医学部卒業。同大学病院、多摩南部地域病院、榊原記念病院での修練を経て2006年より千葉大学医学部附属病院冠動脈疾患治療部でカテーテル治療を学ぶ。2011年より千葉大学循環器内科助教。2016年10月より現職。日本循環器学会循環器専門医。専門は冠動脈ならびに末梢動脈のカテーテル治療。国内同世代のカテーテル治療を行う医師と積極的に交流する。
内山 貴史副部長
2006年千葉大学医学部医学科卒業。船橋市立医療センターで初期臨床研修後、同循環器内科後期研修を行う。2011年4月から2013年3月土浦協同病院循環器内科でアブレーション技術を研鑽、2013年4月から船橋市立医療センター循環器内科医長、2019年4月より現職。日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会総合内科専門医。
紹介医療機関の先生方へ
ご紹介いただいた先生方にはできるだけ丁寧に患者さんの状態をご報告させていただくことを心がけています。緊急時や術後しばらくは当院で診させていただき、その後患者さんの状況が落ち着いたらもとの医療機関へ患者さんをお戻しするような病院連携、病診連携にも力を入れて取り組んでいます。連携医の先生が直接予約を入れられる枠も設けておりますので、必要に応じて当院の地域連携室にご連絡ください。断らない医療をめざして、できる限り地域の患者さんを受け入れてまいります。患者さんの胸や足の症状などで気になることがありましたらお気軽にご紹介ください。