
プロフィール2003年日本大学卒業。国立病院機構災害医療センター、埼玉県立小児医療センター、医療法人社団青葉会一橋病院勤務を経て、2016年より現職。専門は整形外科で、脱臼リスクや術後動作制限が少ない前側方アプローチによる人工股関節置換手術や大腿骨頸部骨折手術などに積極的に取り組んでいる。日本整形外科学会整形外科専門医。
必要とされる医療を生活の場の近くで提供

当院は、現理事長が地域の皆さんに必要な医療を提供したいとの思いで1985年に開設し、内科や外科、整形外科、皮膚科を診療する病院として親しまれてきました。現在では、それらに加えて精神科、婦人科、乳腺外科、リハビリテーションも診療しています。一般と医療療養の合わせて199床の病床があり、医療と看護、介護、健康診断・人間ドックを4本柱として地域のニーズに応えています。特別に高度な医療を提供する病院ではありませんから、地域に必要とされる医療は何かを常に考え、患者さんの生活の場の近くで提供するのが役割です。とにかく「患者さんが安心して体を預けられる病院でありたい」と思っていますし、患者さんには、近所のクリニックのような感覚で通ってもらっています。専門的な治療が必要な患者さんには大学病院などへ橋渡しすることや、クリニックの先生が在宅で診ている患者さんが急に悪化したときに受け入れるのも当院の役目です。

私自身の専門ということもあり、整形外科には力を入れています。外傷などの一般整形はもちろん、股関節や膝関節の人工関節置換術にも取り組んでいます。特に股関節の人工関節置換術では、ほとんどの症例で筋肉を切らないことで脱臼が起こりにくくなる前側方アプローチで行っていることに加え、ナビゲーションや3D模型を用いるなど、この規模の病院としては、かなり先進的な手術に取り組んでいます。昨年の10月からは、大学病院でスポーツ整形を専門としていた永井悠先生が加わり、靭帯や肩関節などの関節鏡手術など、こちらでも大学病院レベルの専門的な治療を提供できるようになりました。永井先生と私は大学でほとんど同期で、お互いざっくばらんに話ができますから、私が判断に悩むような症例の相談ができたり、私が執刀をしている手術中でも参考になることを言ってくれたりと、それまで以上に良い医療が提供できていると考えています。

まず、透析治療をしている所沢腎クリニックが隣にあることがあげられます。透析患者さんのリハビリテーションというのは、非常に難しい面があるのですが、隣にこのクリニックがあることで、透析患者さんでも当院で負担が少なくリハビリテーションを続けることができます。また、当院にも循環器を専門とする先生や糖尿病を専門とする先生がいますので、生活習慣病を持つ高齢者など内科の合併症がある整形外科の患者さんも、遠くの病院まで行くことなく手術や入院治療を受けることができます。さらには、乳腺外科や精神科の医師による物忘れの診療、形成外科による手術後の傷痕や床ずれの治療、外来による胃と大腸の内視鏡検査、精密な骨粗しょう症の検査なども行っています。ほかに、院内に居宅介護支援事業所を設置し、法人内ではサービス付き高齢者向け住宅や訪問看護も提供するなど、在宅医療と介護との連携にも力を入れています。

当院のモットーに「愛し愛される病院づくりをめざします」というのがあります。まずはこれを基本に、地元の住民の方々から信頼される病院をめざしています。そしてもう一つが、職員が働いていて楽しいなと思えることです。保育所や職員食堂を用意するなどの環境整備にも取り組んでいますが、ただ生活のために働いているというのではなくて、例えば具合の悪かった患者さんが、当院で治療を受けて元気になった姿を見たときに、「元気になって良かったですね」と声をかけることができれば、患者さんもうれしいでしょうしスタッフだって楽しいと思います。私は、そんな雰囲気の病院をめざしており、私をはじめとする医師とスタッフ、そして患者さんが垣根なく、話ができるコミュニティにしていきたいと思っています。私が院長になって2年半が経ち、こういうことがかなりできるようになってきていますが、それがもっと、患者さんにも伝われば良いなと思っています。

まずは、来年中に新棟をオープン予定です。そこには、患者さんの需要が多いMRIやCTも新鋭のものを入れて、手術室の増設や地域包括ケア病棟を設置するなど診療体制を充実させて、リハビリテーションや検診にもさらに力を入れて行く予定です。そして特に、我々が得意とする関節の手術やスポーツ整形については、大病院に近いものを提供できるようにするなど、地域の皆さまが地元で安心して、身を任せられる病院づくりができれば良いなと思っています。そして、最近になって最寄りの駅との送迎車両を用意しましたが、私は若いですから、ほかの伝統ある病院ではできないようなことも、柔軟に対応できると思います。アンケートなどで意見をいただければ、地域に足りないものや必要とされているものを敏感に察知して、提供して行きたいと思っています。