全国の頼れる病院・総合病院・大学病院を検索
病院・総合病院・大学病院7,983件の情報を掲載(2024年4月19日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 板橋区
  4. 新高島平駅
  5. 医療法人財団朔望会 リハビリテーションエーデルワイス病院
  6. 牧山 康志 院長

医療法人財団朔望会 リハビリテーションエーデルワイス病院

(東京都 板橋区)

牧山 康志 院長

最終更新日:2020/11/25

MainMain

リハビリと療養、高齢者ニーズに対応

都営三田線新高島平駅から歩いて10分ほど、緑に恵まれた高台に大きくそびえる「リハビリテーションエーデルワイス病院」。大きく取られた窓からの採光やガラス張りのホールなどのおかげで、院内はとても明るい。穏やかな雰囲気ながら、話には熱が込められてもいる院長の牧山康志先生は「患者一人ひとりへのテイラーメイドのケア」という言葉を繰り返し語り、それを実現させているスタッフの熱意にも感謝を惜しまない。医療・介護両面からのケアの重要性や、それを必要とする患者や家族への思いをしっかりと聞いた。(取材日2017年4月18日)

病院の成り立ちを教えてください。

1

板橋区で医療から介護のサービスをシームレスに提供している「朔望会」において、急性期から在宅や居宅での生活への架け橋に当たる機能を持つ病院で、5階が回復期リハビリテーション病棟、6階が療養病棟となっています。本院である常盤台外科病院は1960年に創設され、1997年にこの四葉地区に板橋区で最初となる介護老人保健施設を作りました。それに隣接して当院が開設されたのが、2015年夏のことです。最近の統計では四葉地区の高齢者は85歳以上が769人、65歳以上は5800人、その中で要介護認定者は1000人以上もおられます。板橋区全体ではその20倍ほどにもなるでしょう。いざという時に地域ですぐ名前を思い浮かべていただけるよう、医療を必要とする高齢者やご家族のニーズにしっかりと応えていきたいですね。どのような病状、体調でもグループ内に受け皿があり、転院されてもスムーズな対応や融通が利くのは強みと言えます。

回復期リハビリテーション病棟の患者さんはどのような方ですか?

2

一旦障害を得たところから、生活を再構築する手助けをさせていただく場所ですので、脳卒中や骨折、廃用症候群といった方がほとんどです。日々のケアは看護師とケアワーカーが対になって行っています。自宅に戻るにあたり介護保険の利用を始められることも多いのでソーシャルワーカーから手続きのご案内もいたしますし、リハビリテーション室では自宅や介護施設での生活を念頭に置いて理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がリハビリを指導してまいります。ほかに薬剤師や管理栄養士も含めたチームで、患者さん一人ひとりにテイラーメイドのケアを行っています。実際にリハビリによってできるようになったことを病棟で生かしていくことが大切なので、そのために全ての職種のスタッフが患者さんごとの今の状況を共有し、転倒などのリスクマネジメントに留意しながら、リハビリで取り戻した運動能力を病棟で用いて生活していけるよう、見守っています。

療養病棟はいかがでしょうか?

3

医療度の高いケアをうけながらの療養で、終の棲家となる方や、脳卒中でリハビリを試みたけれど、自宅に戻れるほどの改善が難しい方もおられます。心不全やがん末期などの終末期や、人工呼吸器がついていて医療的見守りが常に必要なケースもありますね。また、口から食べられなくなった時に栄養を取るために、点滴を必要としたり、鼻から胃へ管を通していたり、また、お腹と胃を小さな穴で直接つなぐ、胃ろう(PEG)や、胃を切除された方で、頸部から食道を経てチューブを通すPTEGを造設された方も対応しています。介護施設では胃ろう以外の入居が難しいことがあります。このように自宅や介護施設で対応が難しい医療処置のある患者さんでも、療養病棟ではお引き受けが可能です。また、私は神経内科が専門なので、パーキンソン病や神経難病の病状が進行された方や、さらに肺炎や脳卒中などを合併して病状が重くなられた方にも両方の治療を行っていけます。

患者さんへの接し方はどのように心がけておられますか?

4

私自身は、患者さんや家族がフランクに何でも相談ができる、専門性を持った「パートナー」でありたいです。ですから、自分や身内ならどのような選択をするだろうかを常に考えて患者さんとお話しますし、価値観は人それぞれですけれども、なるべく寄り添って良い方向に進めるようお手伝いしたいですね。リハビリでも治療でも、患者さん自身が主体性を持たれると回復にもプラスに働きますので、モチベーションを引き出せるようにも心がけています。スタッフも皆、患者さん一人ひとりに誠実に向き合って接しています。スタッフと一緒に考えたキャッチフレーズの「一人ひとりの思いに寄り添う 笑顔あふれる病院」に、皆の思いが集約されていますね。これを実現するためにもスタッフには、熱意と専門的なマインド、公共的意識を大切にと常日頃から言っています。院長室の扉も常にオープンですし、患者さんともスタッフ同士も密なコミュニケーションが特長ですね。

患者さんの主体性を引き出すための工夫はありますか?

5

病棟というのはそもそも主体性が失われやすい場所で、決められたとおりの生活や行動はできても、患者さんがしたいことがふと浮かんだ時には制約を受けやすいものです。「少し歩きたい」「○○を食べたい」という気持ちに応えるには、手間暇をかけて一人ひとりに合わせて考え、一緒に動く必要があります。ですから、テイラーメイドなんです。この周辺は緑も多いのでスタッフが一緒に出かけての屋外歩行や、あるいは買い物、公共交通機関での移動の評価や訓練もします。6階の療養病棟はスペースに余裕がありベッドごとホールに出られるので、眺望も楽しんでいただけます。このようにして当院やグループで高齢の患者さんの安心安全な生活を見守り、手助けすることで、ご家族など地域の若い方たちの生活にも寄与できると感じています。仕事と介護を両立させて親御さんを支えるのは大変なことですから、それも含め生きやすい世の中に貢献していきたいですね。

Main

牧山 康志 院長

1989年筑波大学医学専門学群卒業。同大学附属病院や筑波メディカルセンター病院、文部科学省などを経て、会田記念リハビリテーション病院でリハビリテーション部長および障害・難病リハセンター長を勤めた。2016年10月より現職。日本神経学会神経内科専門医。

access.png