全国の頼れる病院・総合病院・大学病院を検索
病院・総合病院・大学病院7,935件の情報を掲載(2025年4月27日現在)

  1. TOP
  2. 栃木県
  3. 宇都宮市
  4. 宇都宮駅
  5. 医療法人親仁会 佐藤病院
  6. 診療科目・部門一覧
  7. 整形外科

最終更新日:2025/04/25

医療法人親仁会
佐藤病院

Cs 1 01
  • 栃木県宇都宮市西3-1-11
    • 整形外科
    • 内科

整形外科

診療科・部門紹介

日常のささいな体の痛みからスポーツ障害・外傷まで、最適な治療の提供をめざす

肩凝り、腰痛、膝痛などの日常的な体の痛みから、骨折、脱臼、打撲などの外傷まで幅広く診療している。スポーツ整形外科に力を入れており、スポーツによる肉離れや半月板損傷、前十字靱帯断裂、肩関節脱臼、肩腱板損傷などに専門の医師が対応。投薬やリハビリテーションによる保存療法から、関節鏡視下手術などの外科的治療まで、最適な治療の提供をめざしている。変形性膝関節症の治療にも注力しており、薬物療法やリハビリテーション、足底板を用いた保存療法を実施。それでも改善が見られない場合には、人工関節置換術や骨切り術等の手術を行うなど、保存療法から手術、術後のリハビリテーションまで、一貫した治療体制を整えている。

Hf %e6%95%b4%e5%bd%a2%e5%a4%96%e7%a7%91 1 18

治療からリハビリまで一貫したチーム体制を整えている

Hf %e6%95%b4%e5%bd%a2%e5%a4%96%e7%a7%91 2 26

スポーツ障害・外傷にも専門の医師が対応

スタッフ紹介

責任者

Hf %e6%95%b4%e5%bd%a2%e5%a4%96%e7%a7%91 %e4%bd%90%e8%97%a4%e5%85%88%e7%94%9f z62145 20241204 0065

佐藤 泰介院長

2008年川崎医科大学卒業。2010年順天堂大学医学部整形外科教室入局。同関連病院勤務を経て、2018年より佐藤病院勤務。2022年4月同病院理事長・院長に就任。小学生から大学生までサッカーをしており、高校時代は県内強豪校でプレーしていた経験から、若い選手の競技に対する気持ちや立場を受け止めながら、診療やアドバイスを行っている。日本整形外科学会整形外科専門医。

メッセージ

当院は、長年にわたり地域の皆さまに支えられ、世代を超えて多くの患者さまに信頼されてまいりました。私は、患者さまと真摯に向き合い、信頼を築くことを最も大切に考えています。そして、患者さま一人ひとりの症状に合った最適な治療を行えるように、安全で質の高い医療を提供し続けることを使命としています。また、当院は患者さまにとって身近な存在であり、迅速な検査や診察を受けられる医療機関でありたいと考えています。スタッフ一同真心を込めて、今後も地域に根差した医療機関として、皆さまの健康を支え続けてまいります。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

スタッフ

Hf %e6%95%b4%e5%bd%a2%e5%a4%96%e7%a7%91 %e9%88%b4%e6%9c%a8%e5%85%88%e7%94%9f z63812 20250214 0013

鈴木 一秀先生

1990年昭和大学卒業後、同大学藤が丘病院整形外科に入局。同大学藤が丘リハビリテーション病院などを経て、2011年麻生総合病院に入職。佐藤病院には非常勤で勤務。日本整形外科学会整形外科専門医。専門は、スポーツ整形外科、肩肘関節外科、関節鏡視下手術。麻生総合病院副院長・スポーツ整形外科部長。医学博士。

メッセージ

いわゆる五十肩などの肩の痛みは、「自然に治るだろう」と思い込んでいる人もいますが、実は気づかないうちに肩腱板断裂になっていることが少なくありません。肩腱板断裂は、進行すると手術も大変になるほか、再断裂のリスクも高くなります。ですから、肩の痛みが強いときや続く場合には、五十肩と決めつけるのではなく速やかに専門の医療機関を受診してください。そして、エックス線撮影だけでなくMRIなど軟部組織の検査も受けることが重要です。また、スポーツによる肩の脱臼に対して、早期復帰と再発を少なくすることがめざせる内視鏡による手術も得意としています。コリジョンスポーツで肩の脱臼に悩んでいる人は、ぜひご相談ください。

紹介医療機関の先生方へ

かかりつけの内科の先生が、患者さまから腰痛や膝痛の相談を受けた際に、鎮痛薬や湿布をとりあえず処方することも多いと思います。その後、痛みが改善しない場合でも紹介先がわからず、そのまま経過観察となるケースもあるかもしれません。そのような場合に、整形外科の専門的な検査を行うことで、痛みの原因を特定し、適切な治療につなげることが大切です。手遅れになる前に、痛みが続く患者さまや気になる症状がある場合には、整形外科以外の先生からも気軽にご紹介いただければと思います。それが患者さまの安心感につながるだけでなく、先生方の信頼にもつながるのではないかと考えています。

access.png