医療法人健仁会 益子病院
(埼玉県 川口市)
鈴木 和彦 院長
最終更新日:2020/11/25


地域に必要とされる医療で人々の健康を守る
西川口駅からバスに揺られること約5分。川口工業高校入口のバス停で降りたすぐのところにあるのが、「医療法人健仁会 益子病院」だ。開院から60年以上にわたり地域の人々の健康を支えてきた同院は現在、内科や外科をはじめとする幅広い診療科と115の病床を備え、24時間365日体制の二次救急にも対応するなど、地域に必要とされる医療を提供している。そんな同院の院長に2020年4月就任し、「今まで以上に地域の皆さんに満足していただける、地域から信頼される益子病院にしていきたい」と話す鈴木和彦先生に、同院について話を聞いた。(取材日2020年5月18日)
病院の概要を紹介していただけますか?

1956年に初代院長である益子健一先生が、現在の地で「益子医院」として開業したのが始まりです。当初から地域に根差した病院で、当時は一般病棟に加えて、現在はありませんが結核病棟がありました。その後は病床も増やし、1966年に医療法人化して院名を「益子病院」と改称しました。現在は、内科と外科をはじめとする幅広い診療科を備えながら、救急患者のうち入院や手術を必要とする重症の患者さんに対応する第二次救急医療施設であり、24時間365日体制で救急患者を受け入れるなど地域に必要とされる医療を提供しています。また、外科や循環器内科、内視鏡科などでは、専門性の高い医療も提供しています。さらに、医療法人健仁会では益子病院附属透析クリニックのほか、訪問看護ステーションや介護老人保健施設、デイサービスなども運営するなど、グループとして高齢者の退院後まで見据えたサービスを提供しています。
特徴は、どのようなところでしょうか?

当院の性格上、大学病院や総合病院のようにすべての疾患に広く対応はできませんので、対象は必然的に地域の皆さんの健康管理が主となっています。そして、最近は高齢化が進み一人で外来受診ができない方が多くなりましたので、今後はそのような方に対する訪問診療や訪問看護、訪問リハビリテーションにも重きを置いていきたいと考えています。また、高齢者の肺炎など入院期間が長くなると予想される患者さんは、入院日数の制限などから大規模病院では受け入れてもらえないことが多くなっていますが、このような患者さんたちも積極的に受け入れています。介護老人保健施設や特別養護老人ホームと連携するなど、退院後の自宅以外の行き先の相談にも対応しやすい体制を整えていますし、退院後は理想である在宅医療も推し進めていきたいと考えています。ほかに地域医療連携にも力を入れており、医療相談室がクリニックや施設からの要請に可能な限り対応しています。
専門性の高い治療への取り組みも教えてください。

一つは、循環器科の冠動脈、腎動脈、下肢動脈へのカテーテル治療と末梢血管の外科的治療、下肢静脈瘤に対する焼灼療法です。当院では新鋭の320列CTを備えており、外来で侵襲も少なく詳細な心血管診断ができる冠動脈CT検査を実施しています。また、特に下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療に積極的に取り組んでおり、今までなら切断しなくてはならないとされていたような重症虚血肢への対応を得意としてます。外科では、他院であまり行われていない逆流性食道炎の内視鏡的治療を積極的に行っています。内視鏡科では、胃と大腸の内視鏡検査はもちろんのこと、早期胃がんや大腸がんには、手技の煩雑さなどから行っている病院が少ない内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)に対応するなど、地域の患者さんが遠くの病院まで行かなくても、高度で身体的負担の少ない検査や治療を受けられるよう体制を整えています。
先生は、今年の4月に院長に就任されたと伺いました。

はい。私は益子家の親族ではありませんが、当院とは長きにわたるつながりがあります。最初は、大学の医局に所属をしていた40年ほど前で、当院で昼間の診療や夜間、休日などの当直をこなしていました。これは、当院の創設者であり初代院長である益子健一先生のご子息であり、当時私が所属していた大学医局の先輩でもある心臓外科医師の益子健男先生の口添えがあったことによります。その結果、当院では大学病院では経験できないような実践的な医療に携わることができました。残念ながら健男先生はすでにご逝去なされましたが、この先生に診療のイロハを教わったといっても過言ではありません。言い換えると私の医師としての基礎は、当院にあったのだと思います。2002年からは大学病院を辞し、当院の常勤医師として働いてきました。今回、約40年間にわたり私を育てていただいた当院の院長を務めさせていただくことには、感慨深いものがありますね。
今後の展望とメッセージをお願いします。

当院は地域に根差した病院であり、大学病院や大規模な総合病院とは担う仕事が異なることは当然のことです。地域に根差した病院であるという当院の役目を肝に銘じ、今まで以上に地域の皆さんに満足していただける、地域から信頼される益子病院でありたいと思います。それにはある程度、長い時間が必要かもしれませんが、勤務する医師や看護師、他のコメディカルや事務員などの職員が一丸となって、皆さんから必要だと思われる病院へ変貌していく所存です。そして、クリニックや施設の先生方には、何かにお困りの際はぜひ、当院の医療相談室までご相談いただきたいと思います。明らかな専門外の病態でない限り、お引き受けさせていただきます。地域の皆さんには、病気やけがの際には、気軽に当院をご利用いただきたいですし、何か質問や相談などがありましたら、病院受付や医療相談室へお電話いただければ幸いです。

鈴木 和彦 院長
1981年東京慈恵会医科大学卒業後、同大学心臓外科学教室に入局。埼玉県立小児医療センター心臓血管外科勤務などを経て、2002年より益子病院常勤医師として勤務。2020年より現職。日本循環器学会循環器専門医。医学博士。