最終更新日:2023/06/27
武蔵野陽和会病院

- 東京都武蔵野市緑町2-1-33
- 内科
- 外科
- 消化器内科
- 腎臓内科
- 整形外科
- 泌尿器科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 麻酔科 すべて見る
リハビリテーション科
診療科・部門紹介
多職種が密に連携を取り、骨折や脳卒中の急性期治療を終えた患者の機能回復と日常生活への復帰をめざす
脳卒中と骨折のリハビリを中心に、総合診療、リハビリテーション専門、循環器内科の各医師、セラピスト、看護師、医療ソーシャルワーカーが急性期治療後のリハビリから地域へ帰るまでをトータルサポート。透析患者のリハビリにも対応する。リハビリの現場では理学療法士と作業療法士がチームとなり密に情報を共有しながら運動機能向上をめざすことはもちろん、しっかりと日常生活が送れるように取り組む。入院時に低栄養の患者も多いため栄養サポートチーム(NST)が介入し必要に応じて嚥下造影を行うなどリハビリと栄養の両面をフォロー。患者や家族とは定期的に面談をして退院支援や介護指導にも注力する。

チーム医療で患者を多角的にフォロー
スタッフ紹介
責任者

中内 やよいリハビリテーション科医長
宮崎医科大学(現・宮崎大学医学部)卒業後、麻酔科の医師として救急、手術、ICUでの業務に従事。出産、子育てによる10年間の充電期間を経て埼玉県内の療養型病院で復職。その後急性期病院、親の介護、訪問診療を経験し2018年武蔵野陽和会病院に入職。自身が介護を経験したことで家に帰ることがどういうことなのか介護する側の気持ちがわかったという。自宅の環境を視野に入れた細やかな退院支援なども行う。
スタッフ

野邊 浩一朗先生
聖マリアンナ医科大学卒業。杏林大学病院での研修後、同病院リハビリテーション科に入局。山王リハビリクリニックなどでの勤務を経て、2021年に武蔵野陽和会病院に入職。休日は最近始めた釣りに出かけることも。日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医、回復期リハビリテーション病棟専従医師。

前床 剛リハビリテーション科科長
理学療法士。大学卒業後、2006年日本リハビリテーション専門学校を卒業、理学療法士の資格を取得し、武蔵野陽和会病院に入職。高校時代にラグビーでけがをして治療したことがきっかけで理学療法士をめざす。スポーツの患者の担当経験も豊富。

下山 弘恵看護師長
昭和大学医学附属看護専門学校卒業。昭和大学病院胸部外科勤務。退職後、消化器外科、内視鏡検査を専門とするクリニック、入浴サービスなどの経験を経て2006年武蔵野陽和会病院に入職。回復期病棟の立ち上げに携わる。2011年より現職。

小美野 文代医療福祉相談室相談員
学生時代に社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取り、大学卒業後、武蔵野陽和会病院に入職。もともと心理学に興味があり、入院して環境が変わったり患者さん本人の状況が変わる中で、退院後の生活を一緒に考えていきたいと思ったことでソーシャルワーカーの道に進む。趣味は旅行。お勧めの場所は軽井沢。
診療実績
紹介医療機関の先生方へ
顔の見える関係性を大切にしており、コロナ禍で少し疎遠になっていましたが、先日久しぶりに勉強会を再開しました。北多摩地区は脳卒中地域連携パスが早い段階から円滑に活用されていた背景があり、当院と地域の先生方との連携も非常にスムーズだと感じています。病棟には総合診療の医師、リハビリテーションの専従医師、循環器内科の医師が、総合的に診療しており、心不全、高血圧症、糖尿病、血液透析を要する腎不全といった基礎疾患のある患者さんにも適切なリハビリを行っています。回復期では珍しい泌尿器科による排尿ケアカンファレンスも行っていますので、ぜひ患者さんをご紹介ください。