全国の頼れる病院・総合病院・大学病院を検索
病院・総合病院・大学病院7,946件の情報を掲載(2024年12月14日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 文京区
  4. 新大塚駅
  5. 東京保健生活協同組合 東京健生病院
  6. 山崎 広樹 院長

東京保健生活協同組合 東京健生病院

(東京都 文京区)

山崎 広樹 院長

最終更新日:2020/11/25

MainMain

最期まで地域で暮らすための医療を提供

文京区大塚にある「東京健生病院」は、1982年、東京保健生活協同組合が設立した病院。医療生協の保健活動と、医療機関、介護事業所のネットワークを生かし、地域の中で患者と家族を支えることをめざしている。特に、慢性期の患者に対するリハビリテーションでの援助や、最期まで地域で暮らすための医療、介護支援は同院がもっとも得意とするところ。急性期を終えたものの、日常生活に戻るには不安がある患者の受け皿としての役割は大きい。必要があれば、退院前に同院の職員が患者の自宅に出向き、その患者が退院後、家で生活をするにはどんな設備やサービスが必要で、それには介護保険をどのように使っていくかといった提案も行っているそうだ。また同院は透析や健康診断にも力を入れており、「地域の誰もが安心してかかれる病院として、総合診療をめざしていきたい」と院長の山崎広樹先生。今回は、地域における同院の役割や各病棟の特徴、透析治療などについて話を聞いた。
(取材日2018年4月18日)

まずは病院の成り立ちと地域での役割について教えてください。

11

当院の運営母体である東京保健生活協同組合は地域住民の健康促進をめざし、医療生協の保健活動と、誰でも安心してかかれる医療機関と暮らしを支える介護事業所のネットワークによって事業を行っています。その中で当院は、急性期症状が落ち着いた慢性期における良質な医療の提供をめざし、在宅復帰を支援するリハビリテーションにも力を入れています。例えば、大きな手術を無事終えたとしても、まだ不自由があると、すぐに日常生活に戻るのは難しいですよね。高齢者であれば、数日の入院で認知症の症状が現れることもあります。そのような患者さんに、入院中、体を動かせるようリハビリを行い、帰宅前のワンクッションとなることが、当院の大事な役割の一つです。在宅療養を希望される場合は、訪問診療や介護サービスを受けるための調整もいたします。在宅療養中、一時的に具合が悪くなったときのバックアップ機能として入院していただくこともあります。

どういった病棟がありますか?

22

回復期リハビリテーション病棟が27床、希望に応じてリハビリを取り入れられる地域包括ケア病棟が35床、そして、療養病棟が64床あり、差額ベッド代は不要です。回復期リハビリ病棟は、入院期間が最大180日。ご自宅で生活できる程度に体が動くよう、患者さんに合わせたリハビリを実施していきます。療養病棟では、長く調整が必要な方や末期で看取りを必要としている方が、地域の病院で最期を迎えられるように、という部分を担っています。当院では、療養病棟においても決して寝かせっきりにはしません。ターミナルという人生最後の状況において、多くの患者さんは身の回りのことが少しずつできなくなっていきますが、人としての尊厳という意味でも、ご自身のことはなるべく自分できることが大切です。そこで、体が固まってしまわないようにベッドサイドで簡単な動きやリハビリを行ったり、自分で歯を磨く、食事をする、といった部分を援助します。

透析に関しても力を入れていらっしゃいますね。

33

透析は、最期までほぼ週3回、継続して行わなければなりません。ですが、さまざまな事情から透析を受けられない患者さんが多くなっています。そのため当院では、経済的な理由やほかの病気がある人など、透析を必要とする、あらゆる患者さんが通いやすい環境になるよう努めています。例えば、透析を行うと体が疲れてしまうので、通常のリハビリをするのは難しいといわれますが、当院では透析の患者さんでも負担が少なくできるようなリハビリを提供しています。そのため、他院で透析されていた患者さんがリハビリを希望されて当院に移ってこられることもありますし、末期の透析患者さんの受け入れなども行っています。 また、患者さんの高齢化に伴い、送迎も行っていますし、働く世代に向けては、月・水・金曜日は夕方5時から10時前までの夜間透析を受け付けており、患者さんのライフスタイルに合わせた透析を提供できるように努めています。

健康診断や地域での活動について教えてください。

44

当院は、患者さんや地域住民、病院スタッフも含めて、地域の健康状態を改善する活動をしています。患者さんの健康のナビゲーターとして、日々、病気や治療のことなどをわかりやすい言葉で説明することを大切にしています。また、地域住民への啓発活動として、医療生協の班会に出向いたり、転びにくい体をつくる体操を教えるなど、健康教室を開催しています。病院として、すでに病気がある方を支えていくことはもちろんですが、地域の健康を守っていくために、私たち病院の側がフットワークを軽くして、どんどん地域に出て行くことも必要だと感じています。さらに、健康を守るすべとして、健康診断はとても有効ですので、この点も当院で力を入れていきたいです。特にがん検診はぜひ活用していただきたいですね。

今後の展望をお聞かせください。

55

地域の急性期病院やクリニックとも連携しながら、私たちの得意とする、リハビリでの援助や最期まで地域で暮らすための医療、介護支援をしっかりと行っていきます。 最近、私の父親が寝たきりになり、病院でリハビリを受けているのですが、このことがあって、患者さんのご家族の気持ちがよりわかるようになりました。医療に携わっている自分でも、親の介護には不安なこと、困難なことがありましたから。でも、父がリハビリを通じて元気になってきたのを見て、当院の方針は間違っていない、やってきてよかったと思いました。また、経済的な理由で病院に行けない、ということがないように、あらゆる人がかかりやすい病院にしていくことも、当院の使命と考えております。病気になっても認知症になっても、あらゆる人が地域のなかに最期までいられるように、ご自宅が難しいとしても、私たち地域の病院が支えていけるように、良質な医療をめざします。

Main

山崎 広樹 院長

1998年、福岡大学医学部卒業。研修医として同院に勤務し、「お金がある人もない人も区別なく診ていく」という理念に共感し、その後も同院に勤務。2013年より院長を務めている。長崎県の対馬出身。

access.png