学校法人選定療養費あり国際医療福祉大学三田病院

- 東京都港区三田1-4-3
- 循環器内科
- 心臓外科
- 血管外科
- 頭頸部腫瘍外科
- 移植外科
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 腎臓内科 すべて見る
医療連携について
医療連携の特徴
救急患者の受け入れ体制を強化。地域医療連携部と救急部が連携し救急患者にスムーズに対応できるよう体制を整えている。
紹介患者受け入れや逆紹介などは地域医療連携部が一括で対応。連携協議会などを通じ、円滑な医療連携体制の構築に努めている。
健康セミナーはじめ受診患者への各種情報提供・教育に力を入れイベント開催を通じ地域住民から親しまれる開かれた病院をめざす。

とても見晴らしの良い10階の病室ラウンジ。ホスピタリティーも同院の特徴の一つだ

手術支援ロボットを導入。泌尿器科・人科・消化器外科・呼吸器外科で稼働している
連携の取り組みピックアップ
高度先進医療と地域密着の両立をめざす
大学病院として高度で先進的な医療を提供するのと同時に、地域に根差した病院であることも大切にしているという同院。緊急受診を希望する場合も電話1 本で対応し、後日の診察を希望する紹介患者も、電話を入れればその場で受診日時まで決定している。「アクセスも比較的良いですから、港区以外の沿線の先生方にも、ぜひ患者さんを紹介いただきたいですね」と坂本昌也部長。

地域医療連携部長を務める坂本昌也先生。地域の医療機関との信頼関係の構築に注力
連携の流れについて
- 1地域医療連携部へ電話し予約が調整される
直通番号に電話し、希望の診療科や医師名、日時、患者名、生年月日、受診歴の有無などを伝える。受診予約は基本的にその場で調整し、日時決定が可能。
- 2必要書類をファクス後患者に原本を渡す
予約後「FAX連絡票」・「紹介状・診療情報提供書」をファクスで送信。患者に「紹介状・診療情報提供書」原本を渡し、受診日に持参するよう伝える。
- 3患者の受診結果が紹介元へ送付される
患者の受診結果は、医師が診療報告書または経過報告書を作成し、地域医療連携部より紹介元に送付。PET-CTなどの検査依頼も同様に申し込み可能。
医療連携担当者に聞きました!
- Q地域医療連携部についてご紹介をお願いします。
- A
地域や遠方を含む医療機関の皆さまへの窓口として、紹介患者さんの診察や各種検査の予約調整、案内を行っています。診療情報提供書の管理や紹介患者さんに関する報告書の送付、連携医療機関の選定や連携協議会、講演会、研修会などの業務も担当しており、円滑な医療連携の構築に努めています。
- Q緊急受診依頼への対応体制を充実させたそうですね?
- A
2025年4月より救急部を専門家2人体制に強化しました。当院では従来、医療機関からの緊急受診の依頼は地域医療連携部で受付後に各診療科へつないでいましたが、緊急性を要する、判断に迷うなどの場合は、救急部でまず受け入れることで、より迅速な対応が可能になりました。救急部では病床も確保し、多くの患者さんをスムーズに受け入れられるようになりました。
- Q特徴的な診療について教えてください。
- A
心臓血管センターでは不整脈のアブレーション治療、消化器センターの膵臓がん治療、甲状腺疾患の内視鏡手術、人工内耳手術に注力しています。加えて、国産の手術支援ロボットを導入し、前立腺がん・腎がんなどの泌尿器科領域、子宮体がん・子宮良性腫瘍・骨盤臓器脱などの婦人科領域、さらには肝臓がんや肺がんなどの手術に取り組んでいます。
- Qほかに力を入れている取り組みはありますか?
- A
月に1回健康セミナーを開催し、新任医師紹介や専門分野に関する講演のほか、世間で関心が高い病気や治療をわかりやすく解説しています。さらに、ロビーコンサートなどのイベントも開催するなど、患者さんはもちろん地域の皆さんにも親しみを感じていただけるよう努めています。また、当院は英語・中国語の通訳も常駐し、海外の患者さんも積極的に受け入れています。
連携室のお問い合わせ先
電話番号 | 03-3451-8062 |
---|---|
病院ホームページ | https://mita.iuhw.ac.jp/ |
受付時間 | 8:30~11:30/12:30~16:30 |