三ツ境病院
(神奈川県 横浜市瀬谷区)
大友 正孝 院長
最終更新日:2020/11/25
地域と共に形を変える「人」のための医療
相模鉄道本線三ツ境駅南口から徒歩5分の場所に位置する「三ツ境病院」。1953年に急性期病院として産声を上げた同院は、高齢化が進む地域のニーズに応えるため1999年から病院の改編に着手し、介護療養型病院へと方向転換。慢性期・維持期の患者を受け入れる療養病床を備え、高齢者を中心に長期間の入院が必要な患者の治療・ケアを行う病院として、存在感を示している。また、関連施設としてグループホームと訪問看護ステーションを運営し、治療や介護が必要な人々が住み慣れた地域や自宅で生活を続けられるよう支援も行っている。現院長の大友正孝先生は、1993年に父親である初代院長から同院を継承。「ハイスピードで高齢化が進む今、ご自宅での療養が難しい方の受け皿が絶対に必要」と、療養型病床の重要性を訴える。父親から受け継いだ患者やその家族との信頼関係を守り、地域のニーズに的確に応え続ける大友先生に、病院の歴史や特徴、高齢者医療や患者への思いなどを、熱く語ってもらった。(取材日2015年11月2日)
大変歴史のある施設だそうですね。
産婦人科の医師だった私の父が1953年に設立しました。生家は医療とは縁がなかったのですが、戦争中に軍医となり、終戦後に神奈川県横須賀市の病院で経験を積んだ後、当地で開業したと聞いています。開業当初は救急医療や手術も行う急性期医療への対応がメインでしたが、高齢化が進む地域のニーズに対応するため、私の代から高齢者向け慢性期医療を行う介護療養型医療施設へと転換。大学病院などで急性期の治療を終えた方、ご自宅で療養生活を続けるのが難しい方、ターミナルケアのためがん専門病院から紹介されてくる方など、長期の入院が必要な患者さんを受け入れ、治療やケアを行っています。入院生活は単調になりがちですから、楽しく過ごしていただくための工夫として、広々とした談話室での食事や、季節のイベント、ミニコンサートを随時開催。寝たままの姿勢で入浴できるお風呂を設置するなど、設備面でも快適な療養生活を送れるよう配慮しています。
急性期病院から療養型施設へシフトされたのはなぜでしょうか?
一般病床の役割は急性期の患者さんを治療することですから、急な病気やケガ、持病の悪化などの症状が安定すれば、速やかに退院となり長期の入院はできません。ご自宅に戻れる方はいいのですが、一人暮らしのお年寄りや高齢者だけの世帯は、比較的軽症であっても在宅療養が困難になりがちです。在宅で点滴や喀痰(かくたん)の吸引、呼吸管理などを行うのも大変ですし、肺炎や病状の悪化となれば入院先を探さなければなりません。以前より、こういった在宅での療養が難しい患者さんご本人や、ご家族の負担を減らすための受け皿となるような場所が必要だと感じていました。療養型施設への転換と併せて、当院ではグループホームと訪問看護ステーションの運営も開始し、高齢の患者さんが住み慣れた地域や自宅で生活を続けるための支援を行っています。今後も福祉の分野と連携し、質の良い医療と看護を提供して地域のニーズに対応していきたいですね。
子どもから高齢者まで、幅広く診療されているのですね。
常勤は整形外科が専門の私一人ですが、昭和大学横浜市北部病院や北里大学病院などから内科系を専門とする医師を招き、糖尿病や呼吸器疾患、内視鏡の検査や治療にも対応しています。リハビリテーション室には理学療法士が在籍し、基本的な動作練習を行う運動療法や、電気刺激療法を提供。また、あん摩マッサージ指圧師による筋緊張や痛みの緩和、関節可動域の拡大のためのマッサージも行っています。外来患者さんは高齢の方が多いですが、私が小学校の学校医をやっているのと、近隣に幼稚園や保育園があることから、お子さんのニーズも高いですね。当院では手術こそ行っていませんが、骨折などの外傷にも対応していますし、専門的な内科外来を備えていますので、全人的な医療が提供できていると思います。難しい症例の場合は、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院や横浜市立市民病院など適切な医療機関をご紹介しますので、安心してご来院ください。
先生が医師をめざしたのは、やはりお父さまの影響でしょうか?
私は長男で他には姉と妹だけでしたから、「いずれはお前が」という空気は家の中にあったと思います。ですが、「医者になれ」と直接言われたことはありません。家の事情とは関係なく、大工仕事や工作が好きだったことと、幅広い年齢層の患者さんを診察できるところに魅力を感じて整形外科の医師になりました。診療においては、なるべく患者さんをお待たせしないよう手際よく診察することを心がけています。また「病気を見つけて何とかするのではなく、病気の患者さんを何とかして差し上げることが医療だ」という考えを遵守。会話から患者さんの悩みや心配事をくみ取るよう努めています。父の代から家族ぐるみで受診してくださる方など長いお付き合いの患者さんが多く、とてもありがたいですね。介護保険の申請やリハビリテーションに必要な書類作成など、診療以外のこともできる範囲でお手伝いしていますので、気兼ねなくご相談いただければうれしいです。
最後に、今後の展望をお聞かせください。
双子の息子がおり、一人は心臓外科の医師として都内の病院に勤務していて、もう一人も初期研修を終えて消化器外科の医師として働き始める予定なんです。父の代からずっとこの場所で診療してきましたから、他に院長を変わってくれる人もいませんし(笑)、今後もこれまでどおり診療を続けていくだけですね。この先、国が定める医療制度がどう変わっていくのかはわかりませんが、急性期病院での治療が終わった後、行く場所のない患者さんの受け皿として、慢性期の治療・ケアを行う療養型病床は絶対に必要だと感じています。外来にも、昔からある病院だからこその安心感・信頼感から継続して来院される患者さんも大勢いらっしゃいますから、当院が地域で果たす役割は小さくないと思っています。瀬谷区で生まれ育ち、多分没するのもここでしょうから、これからも地域の皆さんの健康を守り、看取りも含めて最期まで寄り添う医療をめざしていきます。
大友 正孝 院長
1981年北里大学医学部卒業。1989年から同院にて勤務医として診療を行い、初代院長だった父親の後を継ぎ1993年より現職。院内とグループホームでの診察に加え、学校医や警察協力医としても活動するほか、横浜市や瀬谷区の医師会や介護審査会の会合、勉強会などに参加する多忙な毎日を送る。リフレッシュ方法は、同院で事務長として勤務する妻との食事や旅行。