
プロフィール東京大学名誉教授、埼玉医科大学客員教授、東京医科大学客員教授。1974年東京大学医学部卒業、同大大学院医学研究科教授。自身は緑内障の世界的な権威の1人で、日本緑内障学会理事長、日本眼科学会理事などを歴任。愛読書は古代中国を舞台にした宮城谷昌光氏の小説や中国史関連本など。
高度な医療と温かな心で地域の中核病院に

当院は1953年に公立学校共済組合の職域病院として出発しましたが、57年からは組合員だけでなく地域住民全体の健康を守る立場となり、世田谷区で最大規模の462床を有する中核病院として、質の高い医療を提供してきました。昔から東京大学医学部と縁が深く、人事交流や医療連携が活発に行われており、当院で治療困難な症例は東大病院へご紹介し、協力して治療に当たります。高度な医療技術も積極的に取り入れ、特色ある新たな診療科も設置して、当院での治療を望まれる全国の患者さんに門戸を開いています。出発点が職域病院ですから、人間ドックなどの健康管理分野やメンタルヘルス分野の充実も特徴です。人間ドックは共済組合員に限らず、どなたでも受診可能です。入院患者さんの平均年齢は76歳と高く、地域の高齢者にとってなくてはならない急性期病院だと言えます。

大きな特色がある医療として「心臓疾患の診療体制」、「切らずに治す消化器内視鏡手術」、「肝がんのラジオ波焼灼療法」、「先進的な前立腺肥大症手術」などが挙げられます。まず、当院では、循環器内科と心臓血管外科が協力して強固なハートチームを結成し、心臓疾患の診療に当たっています。この分野では世田谷区で唯一のCCUネットワーク加盟施設、急性大動脈スーパーネットワーク支援病院であり、急性虚血性疾患や大動脈瘤、大動脈解離などに24時間体制で対応しています。心筋梗塞や狭心症のカテーテル治療を得意としていますが、最近は足の血管閉塞などにもこれを広げ、年間のカテーテル治療件数は世田谷区でトップです。また、消化器の内視鏡検査と治療に特化した「光学医療診療科」を2015年に開設。早期の胃がん、大腸がん、大腸ポリープなどで積極的に内視鏡手術を実施しています。開腹手術ではないため、身体に優しく、日帰り手術も可能です。

肝臓がんに対するラジオ波焼灼療法は、超音波で確認しながら、がん細胞に電極針を刺し、熱によって死滅させる治療法です。当院は東京大学の肝臓がん治療グループが導入したこの治療法を2001年から実施し、2015年までに3,000例を超える実績を有しています。原発性肝がんだけでなく、転移性肝がんでも同療法を実施し、転移性肝がんに対する治療件数は全国トップ3に数えられます。前立腺肥大症の手術では、従来の電気メスを用いた方法よりも出血や痛みが少なく、より安全に行うことのできる経尿道的ホルミウムレーザー前立腺核出術を全例で施行しています。これは内視鏡で患部を見ながら、先についたレーザーメスで確実に切除する先進的な治療法で、都内でも実施できるのは数施設に限られています。2011年に開催された世界泌尿器内視鏡学会では、当院の医師が手術手技の講師を務めました。

はい。乳がんをはじめとする乳腺疾患は増加傾向にありますが、実に多様で、それぞれの疾患に対して適切な検査と治療が求められます。そこで世田谷区及び沿線地域に根差したブレストセンターの役割をめざして2011年に乳腺外科を設立しました。温存手術が主流ですが、切除例にはほぼ全てに同時再建も行っています。また、総合病院で精神科を開設していることも、地域では貴重な存在と言えます。特に50床の精神科開放病棟は19歳以下の入院治療に特化して児童思春期の精神疾患治療を行っています。成人向けには精神科のほかに新たにメンタルヘルス科を開設しました。職場や家庭での精神面の不調に対して、うつ、不安障害、適応障害などの診療と社会復帰をめざすサポートを開始しました。社会的なニーズの高い分野ですから、将来のモデルケースとなるようなサービスの確立をめざして取り組んでいきます。

小さい頃からお世話になった先輩が医学部に進んだので、その影響を受けて医学部に進みました。眼科を専門にしたのは私自身が強い近視で、医学部図書館で調べたら、近視が強いと緑内障や網膜剥離になる確率が高いことがわかり、自分が眼科医になれば将来、何とかなると思ったんですね。緑内障治療を専門にして、日本緑内障学会理事長も務めました。今でも手術を担当し、東大病院から紹介を受けて手術させていただくこともあります。私自身、眼に不安を抱えていますから、少しは患者さんの気持ちがわかるつもりです。院長としては、最適な医療を安全に心温まるホスピタリティーを持って提供することをめざしています。院長室には、「心を誠にして之(これ)を行えば、当たらずといえども遠からず」といった意味の甲骨文字を飾っています。真面目に取り組んでいけば、ホームランは打てないかもしれないが、三振もしない。どこかで人の役に立てると信じています。